現在、JAを装ったフィッシングメールが出回っています。
特に最近はJAバンク、JAネットバンクを装ったメールとインターネットサイトが次々と作成され、貯金が外部へ送金される被害が発生しています。
フィッシングメールの特徴として下記の内容を文面に含むことが多く、不安感・危機感を煽ったうえで巧みに個人情報を引き出そうとします。
・お客様の口座が凍結(ロック)されました
・ご利用のサービスに制限がかかる可能性があります
・お客様情報、取引目的の確認を行います
・還付金のお受け取りが完了していません
・本人確認が完了していません
・法的措置の対象となります
・規定・規約 第何条に基づき実施しています
・法律また金融庁等各行政庁の指示により行っています
・〇月〇日までに手続きを完了させてください
・裁判になる恐れがあります
また、不安を煽る一方で、法律や規定・規約、行政庁などの文言を記載することで、メールに信憑性を持たせ、本当のメールだと信じ込ませ正常な判断をし難くします。判断力が低下したところで、本物そっくりに作成した偽サイトに誘導し、ネットバンク等へのログインに必要なID、パスワードなどを入力させ、盗み取ります。
その後、犯罪者は不正取得したログイン情報を利用し、正式なJAネットバンクにログインし、海外口座や不正取得した口座など足取りのつかみにくい口座に振り込みます。
また、最近では偽サイトに加えて、偽のコールセンターを作り、言葉巧みに危機感を煽り、皆さまの情報を聞き出す事案も発生しています。
JAぎふ、JAバンクからID、パスワード他個人情報に関することをメールにてお尋ねすることはありません。
~みなさまの大切な資産を守るために~
※緊急案件は24時間対応しております。
以下のサイトも併せて確認ください。JAバンク公式サイトからの注意喚起情報です。